大学の片隅で事務職員がさけぶ

小さな大学の事務職員がいろんなことをさけびます

奨学金は単なるローンなんですが

私も学生時代、日本学生支援機構奨学金を借りた。有利子だったらたぶん借りなかったかもしれないが、運よく無利子の枠を得ることができた。それで学費の足しにして、教科書代や交通費などは自分でバイトしたお金を使った。きっと奨学金がなかったら、大学に通えなかったかもしれない。

 

でも、給付だったらもっとよかった。

 

なぜなら、今でも毎月ほそぼそと返済しているからである。有利子だったら一括返済したかもしれないけれど、無利子だから言われるがままに返しているのだ。

当時はありがたかったけれど、今思うとやっぱり「借金」。

たしかにお金を出すのは日本学生支援機構なんですけれど、学生に貸し出すための審査をするのは大学側なんですよね。

大学別「奨学金延滞者数」公表に賛否両論 学校選びの参考に「無用な順位づけ」 : J-CASTニュース

 

学内の奨学金選考過程について、以前ヒアリングをしたことがあった。

その中で卒業後の延滞率についても話題となった。

「けっこう高いですね。なんででしょうか」

「就職がうまくいかなかったとか、ほかにも借金があるとかですかね」

「採用の時点で親の収入が少ないとか、学費を滞納しがちとか、貸せないなぁっていう人はいないんですか」

「まあ、いますけど、そういったことで審査してはいけないことになっているんですよ。だから成績とか、一応面接して約束守れる子かとかは見ますけど、返せないかもしれないといったところでは審査しないですね」

そうか、そこがローンと違うのかと思ったものです。

ってことはさあ、奨学金返済を延滞しているからといって、それが大学のせいと言われるのはどうかなぁと思う。

でも一方で、奨学金返済の延滞率が高い大学というのは、学生をきちんと就職させていない、ともいえるのだろうか。一件就職率が高くても、もし延滞率も高いのであれば、そのあとの離職率が高く、なおかつ正規社員として再就職できていない、と推測できるのか。

そう考えると、たしかに各大学の延滞率は見てみたいような気がする。

気がするけれど、そもそもこの「ローン」の制度自体に問題があるのではないだろうか。無利子のものはともかく、有利子はけっして低い利息ではない。どちらにしても返さないといけない。お金が返ってこないと貸し出すための原資が減るから奨学金の採用数に影響がある。それがぐるぐる回っているが、そこに国による優秀な学生の育成のための資金支出という視点はないのだな。

本当はここから私立大学経常経費補助金や国立大学の運営交付金の話につなげたいが、そのへんの知識がないため、今後考えます。考えますが、補助金という形で大学に出すよりも給付型の奨学金にすればよいのではないか、という意見を耳にしたことがあり、興味深く思っている。

 

さて、そうはいっても、うちのような小さな大学では独自の奨学金もほとんどないため、やはり日本学生支援機構奨学金が頼りです。あとは学生に「これはローンだから。借金だからね」と強く説明したうえで申し込みを考えさせるしかないんだね。担当者とお話ししたときの結論でした。

 

学生だったとき、そんな説明受けなかったから気軽に申し込んだのかな、私?