大学の片隅で事務職員がさけぶ

小さな大学の事務職員がいろんなことをさけびます

右往左往してるのはなぜ

そろそろどの大学も入試が佳境に来ているころでしょう。

志願者数や実際の受験者数、合格者数、入学手続き者数、辞退数……日々更新される数字にため息をつく人も多いでしょう。私もその数字を毎日見ながら「ああ、この学科は定員割れかな」とか「この学科、なんで今年は人が集まっているんだろう」とか、思うことはある。でも、今から広告を打てないかとか、入試を臨時に実施しようとか、入試担当者は何をしていたのかとか、右往左往している教職員が毎年いる。それが上の人だったりするとやっかいである。

もう、何をしても無駄なんですよ。

今の時点で何かをしたからといって、志願者数が多くなるということはない。一時期は毎日入試みたいなことをした学校もあったみたいだけれど、手間と経費がかかるだけで、志願者の獲得にはけっしてつながらない。

なぜなら、入試とは一年間のPR活動の結果だからである。昔は偏差値だけで入試直前で志望校を決めていた時期もあったが、ほぼ全入の今、上の方の大学以外は、以前から考えていた学校を受けるのが一般的ではないか。オープンキャンパスの参加者数やSNSでのやりとりなどで、志願者数はもうある程度は事前に把握できるはず。そういう意味では「入試担当者は……」とか「PR担当者は……」という話は正しい。だが、経営者は担当者の適性などを把握しているのかなぁ。うちの場合はここ何年も責任者は同じですけど、どういう評価なんだろう。いろんな数字は下がっているんですがね。

マーケティング的には、志願者確保はマスではなく、マンツーマンマーケティング、あるいはダイレクトマーケティングの世界に突入していると思うのだが、そういった知識をもった入試担当者は大学にどれだけいるのだろう。

丁寧なアプローチを継続して続ければ、偏差値などには関係なく、「この大学に入りたい」という学生を確保できる、はずなんですが(前提として、それだけの教育をしているとか、施設をもっているとかも重要ですけど)

大きな大学には、マーケティングの知識を持った人はいるのかな。私も業務外だけれど、マーケティングは専門なのでレポート書いて上申しようかとも思ったが、担当業務外だから受け付けられないだろうと思って、まだ何も書いてない。

といっても、志願者を集めることは、大学を継続させるうえでもっとも重要な戦略であり、うまくいっていない今、こうするといいのではないかという意見はどこかで上申したい。

一部の大学では、日々の志願者数速報をサイトに掲載しているけれど、うちはとてもできない。せめて、掲載できるまでにしないと、あと10年後にはうちの大学は消えているかも、という危機感は、上の人……年齢も高くて退職までに組織存続は間違いないので、どうもないみたい。

そう考えると、私も右往左往したくなるよ。