大学の片隅で事務職員がさけぶ

小さな大学の事務職員がいろんなことをさけびます

学校法人のガバナンスはどうなっているの

この夏、あちこちで大学職員の集まりがあったみたい。みなさん勉強好きなんですね。うちの職場でも参加している人がいるみたいだが、役に立っているのかなぁ。

 

そんな私は家族サービスと読書で夏休みは使い切りました。

おかげでシルバーウィークはお金がなかったのでどこにもいけなかった。

 

そんな夏にこんなニュース。

私的流用1480万円、文理佐藤学園令嬢の異常な金銭感覚…海外出張2年半で285日間 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

文理佐藤学園」の創業者の長女で学園長と小学校の校長を兼務していた人が、学校のお金でアメリカを豪遊していた、といったニュース。

創立者一族による経営が行われている学校法人って、けっこう多いのでしょうか。

学校法人って、仕組みの上では「オーナー」は存在しない。学校法人は創立者からの財産提供によって設立されるわけなので、提供したら権利はなくなる。株式会社でもないから、出資比率での支配ということもできない。学校法人の寄付行為には、理事のうち1名は創立者の一族を入れる、みたいな表現が入っているところもあるみたいだが、理事会の過半数を押さえない限り法人を支配することはできない。ということで、親族や近い人たちで理事会を固めて支配することで、実質的に支配することが可能。

理事だけではなく、事務職員の役職者などを身内で固めることで支配は強力になる。制度ではなく人を使うことによって支配することができる学校法人はある意味、とても支配しやすい組織体なのかもしれない。

 

文理佐藤学園は学外理事もいるみたいで閉鎖的とはいえないようだ。

もちろん学外理事だからといって、会計の帳簿を細かく見るわけでも、伝票の決裁をするわけでもないから、今回の問題には無力だ。

 

会計処理をしていた事務職員や決裁していた役職者は、知っていたわけですよね。もちろん「おかしい」とは立場的にはいえないかもしれないけれど、今になって法人も被害者、みたいな感じになっているのはどうかと思う。

 

この事件のあと、何人かの業界関係者と話をしましたが、この程度の話はあちこちにある。ただ、表ざたにならないだけだといわれましたが、どうなのだろう。

うちの大学はオーナー系ではないけれど、えらい人たちがどんなお金の使い方をしているかはわからない。でも「うちには交際費とかないから」といわれていて、外部の人を招いての夜の宴会はだいたい、学長や理事長が自腹で払っている、みたい。

 

文部科学省がいう大学のガバナンスの強化は教学、大学部門における学長を中心とした体制のことを主にいっているが、そのうえにある理事会や法人部門のガバナンス強化という話にはなぜならないのだろう。コーポレートガバナンスの観点からすると、学外理事を過半数にするとか、もう少し細かい財務諸表の開示とか、評議会の強化などが考えられる。これから大学運営は厳しくなる……いや厳しいところはもう厳しいわけですが、だからこそ法人運営を強化して適正な収支の維持や大学存続を前提とした長期計画の立案が必要なのだと思う。

 

大学はともかく法人運営がちょっと……というところは、はたしてどれだけあるのか。今回の事件は氷山の一角なのか。

他の学校法人でも同じようなことが、と、次々と報道されるかと思ったら続報は今のところないようですね。

うちは大丈夫なのか、今度会計の職員と呑んだときに聴いてみないと。